今日もグループホームは入居者様とスーパーへ、食材の買い物に
出かけました。買い物帰りにスタッフの家に寄り、椿の花を
持って戻られました。
椿を手に持たれ「きれいなよ」と笑顔で言われていました。
リビングに飾りました。
「わ〜。きれいなね。色がいい。ピンクがいいね。
家にも椿がありました」と笑顔で言われました。
次はどんな花がリビングに飾られるのか楽しみです。
だいくんのパパより
椿
2019.02.15 Friday
今日もグループホームは入居者様とスーパーへ、食材の買い物に 出かけました。買い物帰りにスタッフの家に寄り、椿の花を 持って戻られました。 椿を手に持たれ「きれいなよ」と笑顔で言われていました。
リビングに飾りました。 「わ〜。きれいなね。色がいい。ピンクがいいね。 家にも椿がありました」と笑顔で言われました。
次はどんな花がリビングに飾られるのか楽しみです。
だいくんのパパより 2月の茶飲み処 椿〜府中町グループホーム連絡会〜
2019.02.15 Friday
「茶飲み処 椿」では、お茶を飲みながら認知症や介護に関する情報を地域の皆さんにお伝えしたり話し合ったりしています。 毎月第2木曜日の10時から、府中町鹿籠のやぐら庵さんで開催しています。
今日は2月14日、バレンタインデイ♡ 実習生さんがみなさんにお渡しするチョコレートを袋詰めしてくれています。
今月は府中町役場より介護保険についてお話をうかがいました。 高齢介護課の蔦本さん。去年も来てくださいました。
2000年に3000円で始まった府中町の介護保険料は現在6100円。 団塊の世代が後期高齢者となる2025年問題は府中町でも切実ですが、なくてはならない制度です。
どんなサービスがあるのか、どんな人が受けられるのか、毎年どんどん変わってゆくので役場の方たちもついていくのが大変だとおっしゃっていました。 全国一律のサービスはもちろん、災害時にお年寄りの情報を確認することが出来る「救急医療情報キット」の配布や大型ごみ排出サービスなど新しくはじまった府中町独自のサービスも教えていただきました。
地域の皆さんからも介護についてさまざまな声が上がりました。 「介護していると孤独になる」「親がこわれていく姿を見るのは悲しい」「肉親の介護は感情が先に立ってしまう、叩いてしまいそうになることもある」「介護していない人には中々わかってもらえない」「ケアラー(介護者)が集まって話が出来る場を府中町にも作ってほしい」
今、そしてこれから何が必要とされているのか、どんな仕組みがあったらいいのかを皆で考える良い機会となりました。 この茶飲み処椿も、気軽に来れて本音が話せるような場になれば…と思います。 お話をして下さった蔦本さん、地域のみなさん、寒い中ありがとうございました。
次回は3月14日(木)福祉用具についてのお話です。 みなさまぜひお越しくださいね。
Kumi
ひなまつり
2019.02.15 Friday
2月を半ばを過ぎて、ひな人形を飾る時期がやってきました。 数日前デイの職員さんたちが飾ってくれました。 みどり園に来られたらぜひ見てくださいね。
厨房の前にはこのような飾りまで登場。 作者は なんと控えめに団子で登場です。いつもありがとうございます。
見に来たスタッフも驚いておりました。まだまだ寒いですが、季節的には春に近づいていますね。 さくら
縮景園の梅の花
2019.02.12 Tuesday
今日はいいお天気でした。 グループホームの入居者様をスタッフが、 縮景園に梅の花を見にお連れしました。 入居者様が梅の花を見られ「きれいなね〜」と言われました。 スタッフが綺麗な梅ですねと伝えると 「ほんとですね」「あ〜いいですね」と言われました。
素敵な笑顔で帰って来られました。 だいくんのパパより
鯖の生姜煮
2019.02.11 Monday
グループホームでは毎日入居者様とスタッフが、 一緒に料理料理作りをしています。 今日の夕食は鯖の生姜煮を入居者様に 作って頂きました。 「水はあまりいれちゃぁいけん。みりんと醤油が主になって、 砂糖も入れて」と言われながら手際よく、みりんと砂糖と醤油を 入れられました。
夕食時に他の入居者様が 「美味しいですよ。田舎じゃけぇえ、鯖はよく食べようた。 味がいい。口に合うんじゃないですか。食べなれとる」と 言われました。
入居者の皆さんが美味しいですと言われていました。 鯖の生姜煮を作られた入居者様が 「光栄のいたりでございます」と笑って言われました。
これからも毎日、入居者様と一緒に料理作りをしていきたいと 思います。
だいくんのパパより ご自宅へ
2019.02.09 Saturday
今日はグループホームの入居様をご自宅に、 担当のスタッフと一緒にお連れしました。 ご自宅には奥様と娘様もおられました。 リビングにて過ごされました。 「幸せに暮らしとるということが、なにより 良い事だと思います」と笑顔で言われました。 仏壇を拝まれながら 「長い事お世話になったが、まだまだ長生きしたいので よろしくお願いします」と言われていました。
これからもご自宅や行きたい場所に、お連れ出来ればと 思います。
だいくんのパパより
しゃべりBARがありました
2019.02.08 Friday
新しいスタッフ3名を迎えてしゃべりBARがありました。 こんな感じで・・・
今日は人生の最後に何を食べたいか・・・という話になり、半数くらいが「お好み焼き」でした。 さすが広島。
私はよなよなエールが飲みたい・・・一口でいいので・・・。
さて、明日からまたがんばりましょ。 さくら 本日の実習生。
2019.02.07 Thursday
本日の介護福祉士実習生の一部をご紹介したいと思います。 徐々に緊張が和らいできており、レクリエーションを実施するため計画書を一生懸命作成されていました。 そのほかでは散歩に出かけたり・・・ 銭太鼓のボランティアが昼からあり一緒に参加したり・・・ もう少しで折り返し。入居者様との距離も徐々に近くなっていっているところが垣間見れた1日でした。 もりもり 防災ポーチについて
2019.02.06 Wednesday
防災委員会がありました。 今日の防災委員会では防災ポーチがテーマになりました。 防災リュックは作るのが大変だったり、災害は通勤時かもしれないし、職場かもしれないと考えるととりあえずしのげる防災ポーチを携帯することが大事だと話し合い、今日はそれぞれが作ってくることになりました。 マスクやら食べ物・・・
たばこを吸う人はたばこがいるようです。それぞれに違います。 それぞれに自分が普段使っているものを使うことが大事です。また、ただ携帯しているのではなく、このポーチを普段から使って、足りないものを補充していくことで、常に中身も新しくなっていくということで・・。
お子さんがいる方のポーチの中にはジュースなども入っていて、その方によってそれぞれでいいのがこのポーチです。お互いに見せ合いながら、「あぁ、これも必要だね」という確認も出来ました。それぞれが日常の中で防災について考えることが大事ですね。 さくら 介護福祉士実習生。
2019.02.05 Tuesday
2月に入り介護福祉士の実習が始まりました。 2人の実習生ですがまだまだ緊張しながら入居者様とコミュニケーションを図っていました。 そして、本日は暖かい日だったので散歩に行っていました。 職員と一緒に車椅子介助をしてもらいましたが、こちらも少し緊張をしていたようです。 少しずつ入居者様のことを知り実りある実習にしてもらえればと思います。 もりもり
1/158 >>
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.
|
![]() ![]() 広島県安芸郡府中町にある介護老人福祉施設、「府中みどり園」のスタッフブログです。
Calendar
NewEntry
Profile
Comment
Archives
Links
Mobile
Other
|